ブログ

北斎 端午の節句図 あべのハルカス大阪
端午の節句図(図録より)

この写真ではわかりませんが、兜の金の部分はもっと綺麗な金色でした。菖蒲の包み紙の質感も肉質画の絵をぜひ観ていただきたい。
北斎 応為 菊図 あべのハルカス大阪
北斎、応為の合作 菊図
(図録より)

青い菊の光の当たり加減の描写が絶妙でした。
北斎の娘 応為 月下砧打美人図 あべのハルカス大阪
応為 月下砧打美人図
(図録より)前期のみ展示

色白の腕の影の付け具合も絶妙で、それが色香を感じさせます。
北斎の娘 応為 吉原格子先図 あべのハルカス大阪
応為 吉原格子先図
(図録より)

究極の光の表現、光と影の対比。江戸のレンブラントと称される所以の絵
北斎 あべのハルカス 鍾馗図
鍾馗図
図録より) 

すごい迫力!
これは絵なんですよね。実在の人でもここまで迫力ある人はなかなか居ません。
疫病から人々を守る魔除けの図らしいです。
北斎 端午の節句 あべのハルカス大阪
端午の節句
図録より)

すごい迫力の鍾馗図が、かわいく恥じらうみたいに後ろに!!(笑)

 









北斎展 
2017年11月19日迄
北斎展、行こうと思われていた方はぜひに。

今回は整理券をもらい1時後に入場しました。入場後、中も日曜は閉館時間直前まで混雑してました。時間に余裕をもってどうぞ


(株)マサキ工務店 髙瀨


10月は雨ばっかりのイメージでした。

マサキ工務店ガレージで雨の中ですがバーベキューをしました。

透析クリニックの新築工事の完成に向けてと、順次着工していく物件

全員一致でやり抜くこと。早いもので年末まであと少しとなり、頑張ろう会です。


BBQ

BBQ2



11月にはいり、やっと秋のいい気候となってきました。

ついつい車や自転車に乗ってしまいますが、歩かないといけませんね。

紅葉が美しく、たまにはおいしいものを食べたり

食欲の秋、芸術の秋を満喫したいですね。
dbe64b71326c39ededf43dafbb921099
JR環状線の電車の中から、だんだん色ずく木々を見ていました。
1ffb5b7f94d2b270f4dfdedd40a456b5
桜の宮の源八橋の川べりを歩きました。
6d3b8582f200477a49a01a223857fc7a
まだすごく寒くもなくて、散歩するのにいい日でした。
3210c48e32fa23712eb8a422a3110595
歓声が聞こえたので振り向くと、水陸バスの入水瞬間でした。
帝国ホテルの前らへんです。

一度乗ってみたいですね。



日々の暮らしに彩りを

IC chiaki.M



先日から取り壊されているトヨクニハウスですが、そろそろ解体が終わりです。

足場が外され、更地になってあとは整地でしょうか。

隣の棟のカフェを行ってみました。

こだわりのコーヒーを出されているようで、出来た時から行こう行こうと思ってましたが

なかなか伺えませんでした。

カフェの名前はトヨクニコーヒー

靴を脱いで上がるスタイルです。











babe9dec4627f6c18632ed8c7da42d6a
テーブル席が2つほどありましたが、座卓スタイルがくつろげそうです。




f86d018d52558a2443e2af8498193751
昔の家なので天井など低いのですが、角をしっくいでアールにしてあり、壁と天井の堺がない事で圧迫を感じない工夫がされてました。
375ee32b2d23ae21c0a0f7d7ef159e0b
コレクション、照明もレトロ感満載です。

693bb8d7988176f903b66016d8426138
トイレの窓がすてきでした。


たまにはすてきなカフェでまったりと、私達はソファ席でしたが

ご近所の家に遊びに来たような、懐かしい感じ


いい時間を過ごしました。



日々の暮らしに彩りを

IC chiaki.M



知っておられますか?

大阪一最古のRC建築の集合住宅が大阪市都島区にあることを

4棟 建っていてだいぶ傷みが目立ち、レトロ感がありますが廃墟ぽいところもあり。

屋根には草が生えていたり、壊れていたり

住んでおられる方もおられたようですが、通るたびにちょっと怖い感じもしました。



でもその1棟が先日から取り壊されていました。

隣の棟にカフェができて、なかなかいい味を出していたので、こんなリノベもいいなと思っていましたが

残念なような、あとは何が建つのかとか。

次々と古い建物が壊されて、以前のものを忘れていって

街並みがどんどん変わっていくようです。









61f2571a3aacf58182f10e46402f6e69
なかなか味のあるネームプレートです。

モダンレトロです。


a9c49c1ba28f8132b3d82148f0c47363
まず中の解体でしょうね。
dd367377925469a2116e3c17e50e6ece
みなさん感慨深いのか、立ち止まって作業を眺めていかれます。




日々の暮らしに彩りを

IC chiaki.M



ボルト用穴あけ
台座設置作業2日目。

今日は台座の石にほこらを据え付けます

ほこらを固定するボルト用の穴をあけています。
お地蔵様の台座に昭和ボルトを差し込む
これが固定用ボルトです。

昭和ボルトを使います。
この金具は片側が全ネジ、反対側がスクリューになっていて、締め具合を調整しながら、しっかりと固定することが出来ます。
お地蔵様のほこらを運搬
さあ、いよいよ、お地蔵様のほこらを置きます。

寺社または吉祥、魔除けの意味まで持つ「卍」の文字が入っていて、屋根の曲線も綺麗で荘厳です。
台座に敷いたビニール切取り
台座の石に敷いたビニールの
余った部分を切り取っていきます。
地面と台座の間にビニールが残っているので、撤去の際にもすぐ動かせます。
昭和ボルトでほこらを固定
ほこらの裏側です。
昭和ボルトが2本と木で、
ほこらを傷つけることなく固定します。
昭和ボルト締め付け
昭和ボルトのネジを締めて、しっかり固定します。
お地蔵様のほこらの裏の蓋を閉めて
ネジを締めたあと、ほこらの裏側の蓋を閉めました。
お地蔵様のほこら設置完了
お地蔵様の台座とほこらの 設置完了です。
工事は完了!
あとはお地蔵様のお越しをお待ちするだけとなりました。

  (株)マサキ工務店 髙瀨