独創の家づくりマサキ工務店
Q&A
CONTACT
ホーム
>ブログ
ブログ
2018.10.12
ノーリツSR
スタッフブログ
給湯器、ガス機器のメーカーのノーリツショールームへ行ってきました。
新大阪駅の近くで、行ききづらいですがけっこう大きなショールームです。
なかなか浸透しないですが、お風呂の浴槽の掃除が自動でできるシステムがノーリツ給湯器を使ってできます。
ボタン一つで掃除が楽な事と栓の閉め忘れを解消できる。
実演コーナーもあり、ほんの数分できれいになりお湯はりがスタートします。
けっこうな水圧でした。
浴槽以外は自分でしないといけませんが、かなり楽ですね。
今給湯器のキャンペーンもおこなっています。
詳しくはお問い合わせください。
ユパティオ
少し変わったところで、ユニットバスの壁がアートのようになっていました。
ユニットバスの壁だけで5000種類もできるそうです。
こだわりのバスルームも自由にできますね。
新しいガスコンロです。
色が斬新でした。
いまはやりのグリル料理が簡単に、片づけ楽にできるそうです。
それでいて少し価格がおさえられているそうです。
こちらは表示が大きく2口で使いやすいコンロです。
らくらくホンならぬ、らくらくコンロです。
3つも使わないと言われる方に、お手入れもひとつ分楽です。
自分たちの生活にどんなものが必要で、必要がないのか
見て、たのしんで、考えて、選んで
SRめぐりは 快適さを探す方法です。
マサキ工務店がお手伝いします。
*********************
日々のくらしに彩りを
IC chiaki.M
2018.10.9
停電時の明かりとして 災害対策
スタッフブログ
今年は地震、台風の被害が多発。この度、被害に遭われた皆様には謹んでお見舞い申し上げます。一日も早い復興をお祈り申し上げます。
度重なる災害にテレビや雑誌で対策方法が取り上げられる機会も増えたように感じます。
すでにご存じの方もいらっしゃるかとは思いますが、災害対策、
その方法があったか!と思ったものを
2つ
と日常の
便利グッズ1つをご紹介します。
★
懐中電灯をランタンのように使う
①懐中電灯に白いビニール袋をかぶせ、天井を照らす。
上の写真のようになりました。
光が拡散し広範囲を照らせるので、ランタンのようになります。
★
バターろうそくで明りを確保。
ろうそくに点火する前に、必ず周囲でガス漏れ被害がないか確認してください。
①ティッシュを巻いて、ろうそくの芯を作ります。
②バターの包み紙を1面だけ剥がします。
③
芯にバターを染み込ませ、芯をはがしたバターの1面に埋め込む。
④溶けた油を受けるために、アルミカップにバターを入れて、ろうそく芯に点火。
ツナ缶をろうそく替わりに使うのは聞いたことがありましたが、バターもそうした方法で使えるとは。
今回の停電でバターが一度半溶けしました。食べられなくなったバターを明りに利用すれば良いわけですね。
★
100円便利グッズ
災害対策ではないのですが、少しだけ時短?できるかもグッズのご紹介
100円ショップ、ダイソーの「クッキングカップLです。
このカップは冷蔵庫からすぐ電子レンジに移して温め可能
なんです。
840ミリリットル入るので、3~4人分をまとめて一気に温められます。
たくさん入る分、高さは17.2cmあるので、電子レンジによっては入らないかもしれません。
夏は逆に、お湯と麦茶パックを入れて放置。
お湯が冷める頃には、いい色になって煮出しが終了。
フタを閉めて、そのまま冷蔵庫へ。
プラスチックの容器によっては、熱湯、即冷蔵NGのものもあるので、ご注意ください。
このカップの底には
ポリプロピレン
耐熱温度140度
耐冷温度-20度 と表示がありました。
プラスチックの材質でも違うようで、おおまかに分類すると次のようになります。
ポリスチレン(PSと表示されていることもある)
耐熱温度が低く(70度~90度)
電子レンジ不可のものがほとんど
ポリプロピレン(PPと表示されていることもある)
ポリスチレンより熱に強い
耐熱温度によっては、電子レン ジ使用可の物もある
※容器ごとに耐熱温度など違いますので、使用の際には必ず表示を確かめて下さい。油分を含んだ材料の温めは、
温度上昇に注意が必要です。
(株)マサキ工務店 高瀬
2018.10.6
『夢はこ』 -神谷フルハイトドアのご紹介ー
スタッフブログ
こんにちは!
設計の田邉です
さて、先日営業所に、神谷(かみや)コーポレーションの『夢はこ』がやってきたので、ご紹介します!
こちらが、神谷コーポレーションの夢はこ。
トラックの中に建具が設置されている、移動式の出前ショールームです!
この日は、台風被害の修繕などで社員が出払っており、
贅沢なことに、私だけの為に夢はこをまわしてもらいました!
見学者が一人なのでまたショールームに行きます・・・と神谷さんには一度お断りしましたが、
それでも夢はこで行きます!という営業さんの熱意に負け、来て頂きました!
中はこんな感じ。
照明もついていて、ショールームさながらです!
神谷の建具の特徴は、天井まで高さがある『フルハイトドア』。
建具の種類によりますが、最大2700mmの高さまで対応しています。
廊下とお部屋の間に下がり壁がなくなり、天井がひと続きになって、すっきり開放感のある空間になります。
施工事例1
左のドアが神谷のルチェンテというシリーズです。
黒の鏡面調でラグジュアリーな印象です。
施工事例2
奥の白いクローゼットが、パリオというシリーズ。
白のウレタン塗装で、マットな仕上がりです。
今回は夢はこにきてもらいましたが、大阪ショールームにもたくさんの商品が用意されており
実際に見て体感して頂けます。
KAMIYAの建具にご興味のある方は、ご案内致しますのでぜひお申し付け下さい(^^)/
田邉
2018.10.5
ブドウ
スタッフブログ
台風がどれだけくるのでしょう。
大きさも、急に変わるし、日曜日は運動会が中止になった所もたくさんあるでしょう。
一度あんな台風を経験すると怖いですね。
自然災害は読めない分と備えてばっかりという気がします。
足場がたっている現場は強風対策でシートをまとめる。そんな作業だけで半日がつぶれたりします。
足場や屋根の上に上がっての作業は続くとこたえます。
そんな中、お客様からおおきなぶどうが届きました。
わざわざ営業所まで持ってきて頂きました。
ひとつぶひとつぶとっても大きく、ジューシーでした。
みんなで分けて頂きました。
ありがとうございました。
*********************
部長 nori
2018.9.18
台風被害
スタッフブログ
連休が明けてやっと秋らしいです。
細々と降った雨のせいで、予定がだいぶ狂った感じです。
台風21号がもたらした被害は日に日に拡大している気がします。
雨が続くこともあり、今まで気づかなかった状態に気づくこともあります。
毎日屋根の上に上がっての作業です。
外壁が持っていかれてます。
屋根材もはがれております。
5階の屋根が、飛んでます。
屋上の笠木の板金が全部飛んで行って、下はダダ漏れ状態です。
*********************
部長 nori
< 前へ
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
次へ >
スタッフブログ
メディア紹介
SE構法
耐震シェルター
トイレ洗面 ビフォアフター
S邸カーテン工事
ミラバス
マグネット壁
北斎 日新除魔図 大宰府 九州国立博物館 2022年6月12日迄
6mの壁いっぱいの造作家具
九条南の近隣のお客様 玄関周りドア取付 改修工事
最近の傾向
100円ショップのミニチュアビールケースと屋根、壁材のサンプルで
大阪のイベント「おうち しあわせ博」 次は「文具女子博」
2025年8月(1)
2022年10月(1)
2022年6月(6)
2022年5月(1)
2022年4月(2)
2022年3月(3)
2022年1月(1)
2021年12月(3)
2021年11月(1)
2021年10月(2)
2021年9月(1)
2021年7月(1)
2021年6月(1)
2021年4月(3)
2021年3月(4)
2021年2月(4)
2021年1月(1)
2020年12月(1)
2020年11月(2)
2020年10月(3)
2020年9月(3)
2020年8月(2)
2020年7月(1)
2020年6月(2)
2020年4月(1)
2020年3月(4)
2020年2月(2)
2019年9月(2)
2019年8月(1)
2019年7月(2)
2019年6月(1)
2019年4月(1)
2019年2月(1)
2019年1月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年9月(3)
2018年8月(3)
2018年7月(4)
2018年6月(6)
2018年5月(6)
2018年4月(9)
2018年3月(5)
2018年2月(2)
2018年1月(1)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年9月(5)
2017年8月(6)
2017年7月(3)
2017年6月(8)
2017年5月(6)
2017年4月(3)
2017年3月(8)
2017年2月(6)
2017年1月(3)
2016年12月(5)
2016年11月(11)
2016年10月(13)
2016年9月(13)
2016年8月(22)
2016年7月(47)
2016年6月(51)
2016年5月(23)
2016年4月(22)
2016年3月(28)
2016年2月(10)
2015年12月(1)
2015年11月(1)
2015年10月(2)
2015年9月(4)
2015年8月(7)
2015年7月(3)
2015年6月(8)
2015年5月(12)
2015年4月(11)
2015年3月(13)
2015年2月(11)
2015年1月(3)
2014年9月(1)
2014年8月(2)
2014年7月(1)
2014年6月(1)
2014年5月(3)
2014年4月(1)
2013年12月(2)
2013年10月(3)
2013年9月(4)
2013年8月(3)
2013年7月(7)
2013年6月(14)
2013年5月(13)
2013年4月(12)
2013年3月(1)
新築
新築実績
リフォーム
リフォーム実績
家づくりの流れ
無料耐震診断
アフターメンテナンス
Copyright(c) MASAKI KOUMUTEN Co.,ltd. All Rights Reserved.