スタッフブログ
2025.8.22





出入り口は少し低くなり入りやすくなりました。。
洗面台 リクシル クレヴィ
UB リクシル リノビオV・P


水漏れを機にリニューアル



インテリアも替えすっきりとしました
トイレ リクシル Jフィット


水漏れを機に便器をそのまま タンクセットの
交換でコストカット



トイレ リクシル アメージュ
近隣のお客様からの依頼です。
水回りはなかなかハードルが高いですが、思い切ってみると一番すっきりするのではないでしょうか。
節水、なにより清潔感がでて幸福感があがります
いかがでしょうか
2022.10.4
19年前に新築工事をさせて頂きました。
その時は縦型ブラインドでしたが、年月が経ちメカも傷んできたので、遮熱、遮光カーテンに取替ました。
取付位置が斜め梁もあり狭かったので、レースはヒダをとらないフラットタイプにしました。
無地の遮光カーテンとあわせてシンプルに仕上げました。
南の大きな窓なので、それだけで節電効果があると思います。
大変喜んで頂きました。





選ばれてのは、
サンゲツの SC8519
レースはお任せだったので、機能重視で SC8750
遮熱レースです。
日々おうちで過ごす時間をどう楽しむか。
ちょっと視点を変えてみるといいと思います。
値上げ値上げで家計も苦しいですが、少し投資して節電になるとか。
外出しない分節約になるとか、考え方ですよね。
今こどもみらい住宅支援事業で、子育て世代にやさしい補助金制度もあります。
ぜひご相談下さい。
***************
日々の暮らしを大切に
IC chiaki.M ******
2022.6.24
新しくユニットバスをリフォームするときに、マイクロバブルシャワーで有名なミラブルのお風呂 ミラバスを設置しました。
持ち運べるタイプとビルトインタイプがありますが、長い目で見るとビルトインの方が清掃性もよく
浴室で邪魔にならないとビルトインの方を選ばれました。

実際に体験されて、これはいいと選ばれました。
浸かっているだけで体もきれいになり、保湿され、入浴剤いらずです。
入浴剤との併用はできないので、使わない時に香りを楽しむ入浴剤を入れることはできます。
乳白色のお風呂は癒されます。

エプロンの中に設置します。

浴槽の噴出口からバブルがでてくると

すぐにこの状態に
日々おうちで過ごす時間をどう楽しむか。
ちょっと視点を変えてみるといいと思います。
何にお金をかけますか? 1日の疲れをどう癒しますか?
今こどもみらい住宅支援事業で、子育て世代にやさしい補助金制度もあります。
ぜひご相談下さい。
***************
日々の暮らしを大切に
IC chiaki.M ******

2022.6.17
子育て世代には便利なマグネット壁紹介します。
壁1面にマグネットがつくようしました。
シートやボードタイプのものではなく展示物やマグネットを外すとただの壁になるので、
インテリアを損ないません。

学校のプリントやメモ、作品も気にすることなく付けれます。
マグネットのおもちゃなんか楽しそうです。
最近は強力磁石も豊富にあり、多少のものなら落ちる事ないです。

クロスをはがした状態です。
シート自体厚みがあるので、貼るところを考えないと段差がつきます。

マグマジックというマグネットシートを貼ります。
これは0.9mmx900の特殊マグネット下地です。
1枚がかなり重いです。

専用接着剤でクロスが密着するようにします。

上からクロスを貼ります。
日々おうちで過ごす時間をどう楽しむか。
ちょっと視点を変えてみるといいと思います。
何にお金をかけますか? 好きな空間はなんでしょう。
今こどもみらい住宅支援事業で、子育て世代にやさしい補助金制度もあります。
ぜひご相談下さい。
↓
https://www.e-masaki.co.jp/contact
***************
日々の暮らしを大切に
IC chiaki.M ******

2022.6.15
大阪市港区、西区九条でSE構法で地震に強い建物を建てるマサキ工務店のスタッフブログです。
今回は2022年6月12日迄、九州国立博物館(太宰府天満宮横)で開催されていた北斎展のご紹介です。
ネタばれにならないように開催終了後にUPしました。作品見たかった~という方は大型書店で販売中の図録で観てみて下さい。太宰府天満宮からだざいふ遊園地を通りすぎ、長いエスカレーターで登った先、緑に囲まれた場所に九州国立博物館はありました。
これは九州国立博物館へ行く
屋根付きエスカレーターです
未来を描いたアニメにあるような透明チューブで覆われたような物かと
勝手に想像していましたが、
和風の屋根のしっかりした造りでした。趣があって良いですね。
でもエスカレーターの所の屋根が透明なら綺麗な景色が見られそうなのになぁ。
日新除魔図は写真撮影OKでしたので、ひとつご紹介
12月13日
左下はお正月用のお重が描かれています
獅子がお正月準備でほうき?を持ってお掃除
かわいい絵です。
他に師走にそろばんで帳簿計算をしている獅子の居ました。
ほうきと平行に描かれた獅子の体の太い線。この線で天井へ突き上げる勢い、躍動感を出しているんですね、
娘お栄さんとの生活を再現した展示です
こたつ布団に足を入れながら描いていたらしいです
その向こうに8月、9月の日新除魔図の展示が少し見えています。
一番右の9月は2列だけ
10月の物の中には普段飲まないはずの
「酒の力を借りました」とあったので、スランプだったのかもしれません。
展覧会のパンフレットです
孫の放蕩からの災難、火災などからの災難に遭いませんように と描かれた日新除魔図
この他に肉筆画も多数あり、見応えがありました。
富士越龍図もまた観れました。
遠いので、ためらいましたが、日新除魔図は門外不出。
九州でしか観られないので行って良かったです。