ブログ

CIMG2362
8時に鉄骨材が到着。

角地でしかも両面通行でしたが電線が沢山あり材料を取り込むまでが大変でした。
CIMG2365
何とか1時間強で材料を取り込み、初めの柱を立ち上げた所です。
CIMG2379
階段材まで納品して貰い一日で立ち上げます。
CIMG2379
昨日の建て方時は大変日差しが強く、見ているだけで真っ黒に日焼けしました。
CIMG2391
順調に組み上がって行きます。

もうすでに階段も取りつきました。
CIMG2395
電線の加減でレッカーを建物内に乗り上げ順序良く組み立てます。

若い鳶さんが暑い中、元気に作業しています。 集中 集中
CIMG2405
ほぼ完成です。
CIMG2408
母屋の骨組みも出来上がました。
CIMG2421
一日の作業が終了です。
明日は2階床デッキの敷き込み、母屋、ターンバックルの取付、コンクリート止め溶接とほぼ二日で構造躯体は終わりです。

暑い中ご苦労様でした。
無事一日が終わりこれからが本番です。

感謝 akira masaki
e6af34c2ea55f86e71ce5377a5db6551-e1472003415189
お盆休み前にお疲れサマーの焼肉親睦会をしました。

42bd07cbae4e72cc168bc41565a21b221-e1472003768677
マサキ工務店のガレージで開催です。

とにかく暑かったー。

現場用の扇風機大活躍です。
71a5148ff6a15284763c5ddd7d58e319-e1472028216712
休み明けも頑張ろう。で締めくくり

通常の業務がはじまりました。




1471997591226



昨日は地域の盆踊り

はじめて町会の仕事で参加しました。

こういう催しも準備が大変ですね。

近頃は無音の盆踊りも増えているようです。

昔ながらのやり方がだんだん変わっていくのは仕方がないのでしょうが、

なんかおかしいですね。

うちの町会はなかなかにぎやかでした。

盆踊りが終わると、順次学校が始まります。

子供たち、親たちにとっての長い夏休みも終わりになりますね。

ちょっとホッとします。


IC chiaki.M
tm
こんにちは、いつもブログをご覧いただき、りがとうございます。

笑顔の配達こと、所長の政木利昭です。 

安倍さんのマリオにはびっくり!!




痛んだベンチの様子
ひょんなことから、公園のベンチの取替えの工事

依頼が舞い込んできました。

今週の土曜日に納涼大会を開くと言うことで

大急ぎで製作に入りました。

当日は議員さんたちも参加の様です。
取り外した様子
実際に取り外しますと、中から白アリの大群

出てまいりました。

テーブルはコンクリート製なので心配いりませんが!


施工中のベンチの様子
ボルトが錆び付いており結構苦労しました。

本日も36・37度の猛暑ですが、ここは藤棚の下に

なり、風が心地よかったです。

芝生からの風は最高ですね!!
完成したベンチの様子
3日前からキシラデコール塗装はしておりましたが

ダボ栓を付けましたので、現場にて再度

塗装をかけました。

工事中、近隣の方から暑いのにご苦労様ですと

たくさんの方に、お声を掛けていただきました。

ありがとうございます。
周りの様子
公園横は芝生で朝から管理人さんが水やりに大忙しです。

このような芝生が数か所あり、風が心地よいのです。

芝生ができる前は、砂埃がすごくて、洗濯物が干せない状態だったのですよ・・・と通行人の方が

仰っておられました。

これからも、素晴らしい芝生を守ってくださいね!!
リオオリンピックも本日の閉会式を迎え2週間に亘るスポーツ祭典が終わります。(選手の皆さん感動をありがとう!)
メダル獲得数は過去最高と2020年の東京オリンピックに弾みがつきそうです。
同時に高校野球も作新学園の54年ぶりの優勝で幕を閉じました。(作新学園と言えば同年代の江川 卓を思い出します。)

気が付くと大阪市内でのセミの鳴き声も聞こえなくなり、まだまだ残暑厳しい日中ですが仕事が終わり家路に向かう途中での公園では草陰からは秋を思わす虫の声が聞こえてきます。
これからは往く夏を惜しみながらこの残暑を楽しみたいと思います。

仕事の方は本日からT邸の解体工事着工、25日にはN様の社屋新築工事の上棟、8月29日からのグループホームの建て方の準備が始まります。週末にはN邸の契約前の打合せもあります。

今年も後4カ月余りとオリンピックではないですが過去最高の成績を残せるように取り組んでいきます。
柔道、バドミントンのように決して諦める事無く全員一丸となって最後の最後まで全力で・・・・・

感謝 akira masaki


CIMG9826
お盆前に、和便器の水の流れが

悪いとの事で、調査に伺いました。

確かに流れなかったので、ワイヤーで

押し込むと、その時は流れ出したので

ほっと一息でしたが・・・
CIMG9848
3日程で、また流れなくなったと連絡が

流石に、もう高圧洗浄でないと無理かも

と思い、洗浄車を手配しました。

車が中に、入れないので50mホースで

いざ、出陣・・・


CIMG9849
会所の蓋をあけて、洗浄開始です。

すると、凄い量が流れ出しました。

これで一安心ですね。

5年に一回程度は、メンテナンスが必要

かと思われます。でも本当に流れて

良かったです。    nori