ブログ
2016.3.11
設計を担当している政木です。
日々の暮らしの中で思っていること、
私事ですが、昨年自宅を新築しました。
もちろん重量木骨構造 SE構法です。
設計から工事、入居までばたばたとしてしまいましたが
この建物の快適さを実感しつつ、生活しております。
自宅も紹介させてもらいながら
仕事において大事だと思っていること、役に立ったことを
これからブログに書いていきたいとおもっております。
よろしくお願いします。
2016.3.11

改修工事撤去作業の開始です。
まず、畳をあげると、昭和時代の新聞紙を敷き詰めていました。
天井をめくると、長年の埃が、前が見えないくらい舞い散ります。

天井 床組 と撤去作業を進めていきます。
間仕切り壁の撤去、タイルやコンクリートは、機械での
作業となり、 近隣のみなさまには、音や振動等
ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
nori

2016.3.10

私は、妻?歳、85歳の父親、82歳の母親との4人暮らしです。
両親は月に数回の病院通い、父親は週3回のデイサービス。
室内は手摺がたくさん付いておりますが、これのおかげで
父親も一人でトイレに行けます。
写真の、たて手摺ですが、実はコレ ホームセンターで買ったもので、
1カ所あたり3000円でおつりがありますので、お財布にエコで
す!
本来の使用目的は洋服箪笥内の衣文かけのようですが、写真
のような使い方で非常に重宝しております。
もちろん自己責任での取付となりますが、父親のよろこぶ顔を
見ていて、紹介する気になりました。
床と天井とで突っ張る商品ですが、動くようでしたら、足元に
コーキングを少し塗りますとまったく動きませんし、取り外した時に
でもビス穴等がなく良いですよ! by tokoro
2016.3.9

賃貸マンションの現地調査に伺いました。
全面改装での計画なので、
室内の給湯器は、外部に設置したいと
思います。

和便器の上に、スワレットを設置していました。
これがあると、ゆっくりできますが、
もっと、ゆったり出来るスペース に
変えたいと思います。

和便器のハイタンク、天井との隙間が
ないので、メンテナンスも大変です。
安全安心な便器で、計画します。
nori

2016.3.8

大阪市内ですが工事車両の心配する事無く作業が出来予定より早く工事が進んでいます。

手前の敷地もオーナーさんの敷地です。
大阪市内でもこう言った敷地もあるのですね。
感謝 akira masaki