ブログ
2016.3.30

式典設営も整い神主さんのお越しを待っています。

紙垂も取付いよいよ地鎮祭の準備が出来ました。

盛砂も地鎮の儀を待っています。

工事の安全祈願
何時もながら緊張感を持ち式典に臨みます。
無事工事の完成を祈ります。
akira masaki
2016.3.30

こんにちは、いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
笑顔の配達人こと、所長の政木利昭です。



高校野球、もりあがっておりますね。
智弁学園か高松商業か、私の田舎は香川県ですので
やっぱり、高松商業を応援します。

以前にも塗装をしたようですが、塗料が剥がれ
ご覧の様に
今回は、カバー工法 「既存の屋根の上からの施工」 にて
屋根の葺き替えをします。

一部の樋も交換いたします。
先ずは清掃からですね。
晴天が続けば3日後には、ほぼ完成予定です。
さて、どのような仕上がりになりますか
後日、報告させていただきます。
2016.3.27

㈱NCNのSOWE研修会に行ってきました。
住宅は省エネルギーを考えずにはいられません。
どう取り入れるのか、基準はどこなのかを見極める必要があります。
かねてから取り入れてはいるのですが、基準をプレゼン出来るようにする研修でした。
わかりやすく 一番難しいかも
あと2回 がんばります。
chiaki M
2016.3.24

こんにちは、いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
笑顔の配達人こと、所長の政木利昭です。



ベルギーでのテロ事件 ほんとうに怖いです。
世界が地球が平和でありますように。

何回かは、自分たちで塗替えましたが
風雨にさらされますので、知らぬ間に
このような状態に・・・
マサキさん、なにか良い提案をお願いします。

吹抜けは、気持ちが良いのですが
子供たちの成長に合わせて、もう一部屋
何とかなりませんか? マサキさん
この様な、ご依頼をいただきました
16年目のSE構法リフォーム
今日からスタートです
2016.3.23

改修工事進行中・・・
経年劣化した、旧配管は使用せずに
新しい配管で、施工をすすめて・・・
旧配管を一部屋ずつ、攻略していく
計画です。

配管が、所定の位置に納まると
床組が進んでいきます。
システム床を、採用しました。
設置する、足ゴムを変えると、LL=45の
防音床にもなります。

床組を1/3位すすめて、断熱吸音材を
床下に、敷き詰めます。
どれくらいの効果があるのか、今後
報告したいと思います。
nori
