ブログ

CIMG1452
2日目の杭打ちは朝から小雨模様

雨にも負けずに昨日打った杭頭の処理をしています。


CIMG1454
残り4本の杭打ち作業

この時点では雨も上がり予定通り工事が進んで行きます。
CIMG1456
杭打ちの深度測量

計算通りの杭位置まで施工が完了した長さを計測しています。

この工程は1本づつ行います。
CIMG1457
最後の杭作業が終了。

この現場は埋設物の多い現場で隣家は1週間前に工事が完了した所なので慎重に施工しました。

何事もなく工事が完了しました。
CIMG1459
2日間の工事が終わり道路の清掃を終えた現場です。

杭の養生期間を取りいよいよ基礎工事が始まります。

次回からは基礎工事編をお知らせします。

感謝 akira masaki

tm
こんにちは、いつもブログをご覧いただき、りがとうございます。

笑顔の配達こと、所長の政木利昭です。 











ラチス フエンスの様子
予定通り

土曜日に、取替が終了しました。
フエンス工事の様子
支柱部分をセットし

組み立てます。

長さは現場にてカットします。

目隠しパネルですが、風が通る

仕組みになっております。


フエンス工事完成の様子
色はダークスロンズにて

しっくりとした、イメージに

仕上がりました。

あらゆる工事に対応しますので

お電話ください。
CIMG9167
梅雨の時分になると、雨漏れ

の電話が多くなります。

今回、調査に伺ったのは、

RC造ビルの屋上です。
CIMG9179
あちらこちらで、経年劣化に

よる症状と、穴が数か所あり

入隅の部分はシート防水が、

浮いた状態で、中には

水が溜まっている様子でした。


CIMG9090
下のスラブ面は、濡れた箇所が

数か所あり、防水工事を

至急、施す必要性を、

伝えました。
CIMG9088
部屋の天井面から、水滴が

ぽつぽつと、落ちている

状態で、バケツ等で受ける

しかなく、至急御見積りの

手配、段取りをします。

        nori
tm
こんにちは、いつもブログをご覧いただき、りがとうございます。

笑顔の配達こと、所長の政木利昭です。 

今日は午前中、よく雨が降りましたね!

屋根葺き替えの足場を本日、雨の中、架けました。

フエンス工事も予定通りに完了しております。

今日は、自宅の菜園を紹介します。 よい週末を!








ゴーヤの様子
ほぼジャングル化しております。

ゴーヤがあちこちに、ぶらさがっております。

種類は、3種類ですが、どれがどれだか

わかりません!

毎朝、ゴーヤジュースに妻がしてくれます。

ありがとう
トマトの様子
トマトの種類も3種類です。

フルーツトマトは、甘いですが皮が少し硬いです。

中玉のトマトは

味・食感とも最高です。
スイカの様子
スイカは2玉なっておりますが、

まだまだ大きくなれよと、まだ食べておりません。

前回は、憎っくきカラスにやられましたので

今回は、菜園全体を網で覆っております。

あと、メロンが1玉、なっております。
本日の収穫の様子
本日の収穫です。

2日間収穫しておりませんので、大変なことに!

写真には写っておりませんが、バケツの底に

イチゴが5粒ほど収穫しております。

健康にバンザイ   \(^o^)/  
CIMG1416
重機搬入前に杭芯を出しています。

7時45分に現場到着。
8時45分には墨出し完了


CIMG1418
9時前にミニユンボ搬入

ミニユンボは杭打ち後所定の杭頭まで掘削し杭天端を出す重要な役割をします。
CIMG1420
杭打機搬入

セメント系固化材をスラリー状にして、地盤に注入しながら機械で混合撹拌する重機です。
CIMG1426
プラントの設置

セメント系固化材をスラリー状にするプラントです。
CIMG1424
杭先から水及びスラリーが出るのを確認。
空堀し機械の調子などを確認します。

重要な初動工程です。

CIMG1434
スラリーが花が咲いたように見えています。この状態は奇麗に攪拌で来た証拠です。

今回の建物には径800φの杭を39本打込みます。

初日は雨も降らずに17本の杭打ち完了。
明日は雨模様ですが予定通り残りの杭打ちを行う予定です。

感謝 akira masaki